鳴門海峡は、関門海峡、来島海峡と並ぶ日本三大海峡の一つです。
鳴門の渦潮
徳島県鳴門市鳴門町
鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間の鳴門海峡で発生します。
鳴門海峡は幅が約1.3kmと狭くくびれており、狭い海峡に勢いよく水が流れ込んで速い潮流が発生します。
鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、大潮の最速時には時速18km以上です。
世界においても、イタリアの「メッシーナ海峡」とカナダの「セイモア海峡」と並ぶ世界三大潮流と言われます。
渦潮の大きさは世界一で、渦の速さも世界で三番目の速度です。
海峡の両側の海底には深いすり鉢状のくぼみがあり、流れの遅いよどみ水域もあります。
渦潮は干満潮時の海水面の落差や、潮の流れの速度差によって生じる自然現象と言われます。
月と太陽の引力によって生じる潮の満ち引きが、海峡を狭くする鳴門海峡で激しい潮流を発生させるのです。
満潮と干潮が隣り合わせで存在し、海面の高さに最大1.5mの落差が生じます。
満潮と干潮は毎日6時間毎に発生し、その時間の前後1時間半ぐらいが渦潮の見頃です。
渦潮は春と秋の大潮時に最大となり、直径20〜30mにも達する渦潮の大きさは世界一と言われます。
渦潮が見られる確率が高いのは1日4回、干潮時と満潮時の前後1~2時間です。
鳴門海峡を渡る大鳴門橋の車道下に設けられた遊歩道「渦の道」は、渦潮観賞のために床の一部がガラス張りとなっています。
「渦の道」は鳴門海峡に架かる大鳴門橋の車道の下に造られた海上遊歩道で、全長約450mです。
また、鳴門公園には展望台があり、鳴門の渦潮を色々な方向から見ることができます。
さらに、観潮船に乗船すれば、渦潮の飛沫がかかるほど接近の体感クルージングができます。
2012年に『鳴門のうず潮』世界自然遺産登録推進協議会が発足し、各種の取り組みが進められています。
アクセスは、JR鳴門線鳴門駅より徳島バスで約25分です。
自動車なら、神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICより約5分です。
鳴門の渦潮を「渦の道」と観潮船日本丸の「渦潮クルーズ」を楽しんできた 観潮クルーズ(外部リンク)