ナズナは、アブラナ科の一年草で、日本や中国などの東アジアに広く分布しています。
春に白や黄色の花を咲かせ、種子は食用や油脂の原料になります。
春に咲く一年草の花で、土手や歩道の片隅などに生えているいわゆる「ぺんぺん草」です。
白く小さな花を咲かせる様子がかわいらしく、子供の頃に採って遊んだという人も多いでしょう。
身近な草でありながら、ぺんぺん草については意外と知らないことも多いものです。
白い花びらと黄色い花心が特徴で、別名は「花菜子(はななこ)」とも呼ばれます。
ナズナは、日本だけでなく、アジアやヨーロッパなど世界各地に分布しています。
ナズナは、食用や薬用にもなる植物で、若い葉や茎はサラダやおひたしにして食べられます。
また、ナズナには利尿作用や解毒作用があるとされ、風邪や咳に効くと言われています。
ナズナにはビタミンCやカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
日本では七草粥の一つにもなっており、正月の朝に食べる習慣があります。
春の訪れを告げる花として親しまれています。
また、ナズナは土壌改良や緑肥としても利用できるため、農業や園芸にも重要な役割を果たしています。
ナズナは日本の自然や文化に深く関わっている植物です。
ナズナは簡単に育てられる花ですが、虫や病気に注意しましょう。
特にアブラムシやカイガラムシには要注意です。
花言葉は「自由」「忍耐」「逞しさ」などです。
花の名前は、古代ローマの神話に由来しています。
ナズナという言葉はラテン語で「鼻」を意味する「nasus」からきていて、鼻炎や花粉症に効くと信じられていたからと言われています。
また、この花は風に乗って種子を飛ばすことから、「風に吹かれても強く生きる」という意味を持っています。
ナズナは見た目は地味ですが、春の訪れを告げる花として、日本人の心に根
付いています。
科・属 アブラナ科・ナズナ属
和名 薺(ナズナ)
別名 ぺんぺん草
(ペンペングサ)
三味線草
(シャミセングサ)
英名 Shepherd’s purse
原産地 東ヨーロッパ、西アジア
分布 北海道から九州に
広く分布
開花 2月〜6月頃
草丈 10〜50cm