高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷です。

 高千穂峡
 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井

 阿蘇山の南東25kmに位置する、柱状節理が発達した深い谷として知られています。

 柱状節理は、溶岩やマグマは冷えて固まるとき体積が縮んで出来る5角形や6角形の柱状の割れ目です。

 昔、五ヶ瀬川に沿って流れ出た阿蘇山の火砕流が冷え固まり、浸食されてできたと言われています。

 秩父帯のスレート・砂岩層を基盤とし、阿蘇山の約12万年前の噴出火砕流堆積物が河谷下部を構成しています。

 高いところでは100m、平均80mの高さの断崖が7kmにわたって続きます。

 その雄大な渓谷美は、自然が生み出した日本を代表する景勝地のひとつです。

 高千穂町には、古くから伝わる神話に所縁のあるスポットが点在しています。

 1934年に、五箇瀬川峡谷=高千穂峡谷として、国の名勝、天然記念物に指定されました。

 高千穂峡の中にある、真名井の滝、玉垂の滝、あららぎの滝などが有名です。

 17mある真名井の滝は天孫降臨の神話にゆかりのある滝で、日本の滝百選にも選ばれています。

 天孫降臨の際、この地に水がなかったため天村雲命が水種を移し、天真名井の水が滝となって流れ落ちたとされます。

 峡谷の遊歩道に設置された滝見台から見渡すと、名瀑の景色を楽しまます。

 貸しボートもありますので、水上から峡谷を眺めながらさまざまな滝を間近に遊覧できます。

 ボート乗り場は御橋の近で、休日には長蛇の列ができたりしますので事前の予約がおすすめです。

 ボートから見上げる滝は、ダイナミックで迫力満点です。

 遊歩道から眺める新緑や紅葉も素晴らしく、マイナスイオンを感じられます。

 高千穂峡内には食事処や淡水魚水族館もあり、ボートの待ち時間の利用に適しています。

 JR九州延岡駅より宮崎バス「高千穂バスセンター」行きで約90分、終点下車後、車で約8分です。

 自動車では、九州中央自動車道日之影深角ICから車で約13分です。

 【高千穂峡】 人生で一度は訪れたい神秘の絶景! 天岩戸神社 高千穂神社 60代夫婦旅(外部リンク)

 高千穂峡&天岩戸神社・天安河原(外部リンク)

PAGE TOP inserted by FC2 system