東京タワーは東京都港区芝公園にある総合電波塔で、正式名称は日本電波塔といいます。
東京タワー
東京都港区芝公園4丁目2−8
1958年に建てられ高さは333mあり、完成時には日本一の高さを誇りました。
東京タワーの建設前、放送事業者各社局は個々に電波塔を建設して、自局の塔から放送を行っていました。
東京タワーは、都市景観においても好ましくない鉄塔の乱立を避けて電波塔を一本化する総合電波塔でした。
乱立する電波塔を一本化して、テレビとFMラジオのアンテナとして放送電波を送出しました。
また、JR東日本の防護無線用アンテナや東京都環境局の各種測定器などとしても使われました。
しかし、都心部では超高層建築物が林立して影となる部分に電波が届きにくくなっていました。
2012年に高さ634mのスカイツリーが竣工し、東京タワーに代わって関東全域のテレビ・ラジオの電波を送信しています。
現在では、東京のシンボルとしては東京タワーの支持が高く観光スポットとしては東京スカイツリーの方が人気が高いです。
東京タワーは現在では予備電波塔としての役割を持っており、今でも東京のシンボルとしての人気は衰えていません。
展望台には150mのメインデッキと250mのトップデッキの2箇所あり、今の東京を体感するのに最高の場所です。
ここからは、富士山、筑波山、房総・三浦の両半島、東京スカイツリー、東京ゲートブリッジなども見渡せます。
塔脚の下にある商業ビルのフットタウンには、飲食店、土産店、アミューズメント施設があり1日ゆっくり楽しめます。
通常のライトアップであるランドマークライトの他、月曜・木曜と特別な日限定でダイヤモンドヴェールが実施されています。
これは、様々なカラーで東京の夜景を演出するもので、近年はデートスポットとしても人気が再燃しています。
2018年度に、グッドデザイン賞を受賞しました。
展望台は年中無休で、朝9時から夜10時30分まで営業しています。
東京タワーの最寄駅は都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅で、赤羽橋口出口から東京タワーまで徒歩約5分です。
それ以外にも、東京タワー周辺には三田線の御成門駅、日比谷線の神谷町駅、浅草線の大門駅、JRの浜松町駅などがあり、徒歩約6〜15分です。
【開業65年】まだまだ外せない観光名所『東京タワー』徹底散策(外部リンク)