弥山の読み方は「みせん」で、宮島の主峰であり標高535メートルです。
山頂には2013年に建て替えられた展望台、宮島弥山展望休憩所があります。
広島県廿日市市宮島町の宮島の中央部にあり、古くから信仰の対象になっています。
弥山
広島県廿日市市宮島町
平安時代の806年に空海が弥山を開山し、真言密教の修験道場となったと伝えられます。
本尊は虚空蔵菩薩で、脇に不動明王と毘沙門天を祀っています。
山頂付近には御山神社、山頂付近から山麓にかけては大聖院の数々の堂宇、裾野には厳島神社を配しています。
平清盛、足利義尚、福島正則などの雄将の信仰が厚かったと云われています。
弥山本堂の目前にあり、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年たった今も「きえずの火」として燃え続けています。
信仰の山として古くから参拝者が絶えません。
初代総理大臣の伊藤博文に、「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛されました。
周辺海域(瀬戸内海)および島全体として、瀬戸内海国立公園内に位置しています。
また、弥山の山麓はユネスコの世界遺産、「厳島神社」の登録区域の一部となっています。
北側斜面には、国の天然記念物となっている「瀰山原始林」があります。
暖温帯性針葉樹のモミと南方系高山植物ミミズバイの同居や、ヤグルマの群落など特異な植物・植生の分布が見られます。
登山中には宮島の鹿に出会うこともあります。
山頂一帯に見られる巨石群は、磐座とみられます。
磐座を祭祀対象とする山岳信仰の開始は、一般に古墳時代以降とされます。
弥山北側尾根上の岩塊群周辺の山中から、須恵器や土師器、瑪瑙製勾玉、鉄鏃などの祭祀遺物が採集されています。
弥山の本堂付近からは奈良~平安時代頃の緑釉陶器や仏鉢などが出土しました。
宮島桟橋から厳島神社まで来ると、その周辺から山頂まで主に7つの登山経路があります。
弥山に登るには登山道は整備されていますが、山歩きに適した靴や服装で登るのが基本です。
ロープウエーで登山する場合、観光を含めた所要時間は約1時間です。
弥山の頂上へ登る場合はさらに往復1時間が必要になります。
登山ルートを歩く場合は、1時間30分~2時間30分を見ておきましょう。
【ミシュラン3つ星の景観】ロープウェーで行く超絶景が見られる“宮島の弥山”(外部リンク)