尾道市は広島県南東部にあり、瀬戸内海に面した気候穏やかな街です。

 尾道
 広島県尾道市

 江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡があり、風情にあふれています。

 古くから、海運による物流の集散地として繁栄していました。

 明治時代に山陽鉄道が開通して鉄道と海運の接点になり、広島県東部最大の人口の都市となりました。

 1960年代半ばに、工業都市化で急速に発展した福山市に地域の中心の座を明け渡しました。

 1999年5月の瀬戸内しまなみ海道開通によって、四国の今治市と陸路で結ばれ物流面での利便性が高まりました。

 2015年3月には中国横断自動車道尾道松江線が全線開通し、瀬戸内の十字路呼ばれることもあります。

 南には尾道水道があり、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山に挟まれています。

 尾道水道と呼ばれるのは、瀬戸内海で対岸の向島との間が狭いことから来ています。

 中心市街地は観光スポットとして人気で、情緒あふれる町並みが見られます。

 昔ながらの風情ある建物が軒を連ねる街並みや、瀬戸内海の広大な景色が魅力です。

 坂の街、文学の街、映画の街としても有名です。

 林芙美子、志賀直哉などが尾道に居を構え、尾道が舞台の文学作品が発表されました。

 映画では、小津安二郎監督の『東京物語』が尾道で撮影されています。

 また、大林宣彦監督の『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』は「尾道三部作」として、若い世代に尾道を有名にしました。

 2000年代以降にはアニメの舞台にもなり、アニメファンから五大聖地の一つと呼ばれるようになりました。

 テレビ番組、テレビドラマ、ミュージック・ビデオ、グラビア、写真集などの撮影に使われることも多いです。

 寺の多い町でもあり、古寺巡りもできます。

 尾道市立美術館や文学のこみちなど、観光スポットも点在しています。

 夜は尾道水道周辺の夜景も見どころで、中でも尾道市役所展望デッキからの景観は一見の価値があります。

 造船所、行き交う船、穏やかな海が見られて、まるで時間が止まったようです。

 千光寺、天寧寺、尾道本通り商店街、猫の細道など、レトロな町並みも旅情をそそります。

 市街と瀬戸内海を一望したいなら、千光寺公園がおすすめです。

 また、しまなみ海道、ONOMICHI U2に代表されるサイクリストの町でもあります。

 アクセスは、新幹線新尾道駅もしくはJR山陽本線尾道駅で、尾道駅で下車して徒歩すぐです。

 なお、尾道駅と新尾道駅は約3.5km離れておりますので、タクシーでの移動が必要です。

 自動車では、山陽自動車道尾道ICよりすぐです。

 あの夏を、旅する。瀬戸内海を巡るノスタルジックな1泊2日|尾道|鞆の浦(外部リンク)

 【尾道①】大林宣彦監督「転校生」「時をかける少女」のロケ地巡りをします(外部リンク)

PAGE TOP inserted by FC2 system