太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある神社です。

 太宰府天満宮
 福岡県太宰府市宰府4-7-1

 学問・文化芸術・厄除けの神様として、菅原道真公を祀っています。

 道真公は、幼少期から学問の才能を開花させ学者から華麗に政界へ羽ばたいた偉人です。

 右大臣であった菅原道真は、901年に左大臣藤原時平らの陰謀によって筑前国の大宰府に員外帥として左遷されました。

 そして、翌々年の903年に同地で死去しました。

 死後、都では疫病や異常気象など不吉な事が続きました。

 道真の祟りと恐れて御霊を鎮めるために、醍醐天皇の勅を奉じた左大臣藤原仲平が大宰府に下向して墓所の上に社殿を造営しました。

 江戸初期に黒田氏が国主になってから、常に社域の整備や社殿の修復・造営がおこなわれてきました。

 太宰府天満宮のご利益は、代表的なものは学業成就や合格祈願です。

 全国各地から毎年受験生が合格祈願に訪れる、日本屈指の学問の神様としても有名です。

 旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。

 神紋は梅紋で、菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。

 京都の北野天満宮とともに、全国約10,000社の天満宮の総本社とされています。

 初詣の際には、日本全国から毎年200万人以上の参詣者があります。

 御本殿は美しい朱塗りの建物で、神苑がそれを取り囲んでいます。

 境内の池に架かる太鼓橋や、多くの文化財を収蔵している宝物殿などがあります。

 敷地内には、宝物殿、お子様向けのだざいふ遊園地、九州国立博物館もあります。

 年間では、850万人以上の参詣者となっています。

 太宰府駅から続く参道は、軽食やお茶を楽しめる飲食店や土産物店が軒を連ねています。

 名物の「梅ヶ枝餅」は、店頭でできたてを購入して味わうことができます。

 アクセスは、JR太宰府駅より徒歩約5分です。

 自動車なら、九州自動車道太宰府ICより約15分です。

 【福岡観光名所】今、行くべき「太宰府天満宮」と&最強パワースポット「天開稲荷社」そして、楽しい参道散策。(外部リンク)

PAGE TOP inserted by FC2 system