ナワシログミ(苗代茱萸)

 中国中南部や日本の東海から九州に自生する、グミ科グミ属の常緑低木です。

 名前は、稲の苗代(ナワシロ)を準備するころに実が赤く熟すことに由来します。

 別名は、タワラグミ、トキワグミで、それぞれ、実の形が俵のようであること、常緑樹であることからつけられました。

 また、盆栽ではカングミと呼ばれるとのことです。

 10~11月ごろに花が咲き、その後実をつけて翌年の4~5月に熟す常緑低木樹です。

 稲の苗代を準備するころに実が熟すので、ナワシログミと名づけられました。

 グミは実を口に含みタネを出すことから含実(ククムミ)とした、渋みがあるのでえぐみからグミになった、あるいは、グイ(刺)の多い木になる実としてグイミ、などの諸説があります。

 葉には光沢があり波打っていて、細長い楕円形で長さ5~9cm 幅2.5~3.5cmほどの大きさです。

 裏全面は白くなっていて全体に茶色の点々がついており、鱗のような形の毛で鱗状毛とよばれるもので、表面にもついていてグミ類の葉の特徴となっています。

 枝は強くて折れにくく若い枝は褐色の鱗状毛に覆われ、小枝は刺に変化しやすく、葉腋にも小さな刺がつきます。

 樹高は2〜3mで、樹皮は灰褐色、丸い小さな皮目が多く、古くなると縦に割れ目が入ってはがれ落ちます。

 常緑で刈込みにつよいため、生垣に植えられるほか盆栽にもされています。

 材は緻密で衝撃につよいため、玄翁(ゲンノウ)やノミなどの道具の柄に使われてきたようです。

 ナワシログミの花言葉は、「心の純潔」「冬の祈祷」です。

 「心の純潔」は、枝のトゲで守られながら咲く俯いた白い花を、欲望を寄せ付けず清く慎ましい心に見立てました。

 「冬の祈祷」は、冬間近の11月頃に咲く俯いた花は、まるで冬に向け祈りを捧げるようです。

科・属  グミ科・グミ属
和名   ナワシログミ(苗代茱萸)
英名   Silverberry Oleaster
学名   Elaeagnus
原産地  東アジア
開花期  4月~5月

PAGE TOP inserted by FC2 system