タンポポは日本やヨーロッパを中心に生息するキク科の多年草です。
市街地から郊外の農耕地や野原、高山に自生する代表的な野草です。
多くはユーラシア大陸に自然分布し、中国植物名は蒲公英=ほこうえいといいます。
春になると道端、空地、公園、お庭、アスファルトの割れ目まで、あらゆるところで見かけます。
草丈は3㎝くらいから10㎝を超えるものまで、個体差があります。
開花時期は3~5月頃で、黄色い花がなんともかわいらしいです。
タンポポの葉は地面に平たく、ロゼットと呼ばれるバラの花の形のような放射状に広がります。
ギザギザとした切れ込みの入った葉の中心から花茎を伸ばし、花を咲かせます。
タンポポの花は1本の花茎に1つしか咲きませんので、1本の花茎から花がいくつも咲いていたらタンポポではありません。
葉は冬の間もグリーンを絶やさず、静かに春の到来を待っています。
多くは春に黄色い花を咲かせ、花が咲き終わると花茎が倒伏して実を結びます。
もう一度立ち上がって、球状の白い綿毛をつけて風に乗ることで飛散します。
花が咲き終わると白くてフワフワした綿毛になり、種は風に運ばれていきます。
タンポポを摘むと出てくる白い液体は乳液と呼ばれるもので、ゴムの成分が含まれています。
乳液を触ると指がベタベタしたり、服に付くと取れなくなったりするのはゴムのためです。
タンポポの乳液は葉や茎など、タンポポの株全体に流れています。
この乳液にはアレロパシー作用があり、タンポポが虫たちから自分を食べられないようにする役割を果たしています。
日本ではカントウタンポポなど古来からある種類を在来種、日本に持ち込まれて帰化したセイヨウタンポポなどの外国原産種を外来種と呼びます。
また、主に関西より南の地域に自生している白い花のシロハナタンポポがあります。
都心で見るタンポポの多くは、外来種のセイヨウタンポポという種類です。
在来種と外来種とも食用やコーヒーの代用品、健胃などの薬用に利用できることが知られています。
葉や茎などはアク抜きをしておひたしや和え物、葉の天ぷらも独特の苦みが美味しいと言われています。
花言葉は、「愛の神託」「真実の愛」「幸せ」「別離」です。
「愛の神託」とは神様に愛の行方を託すという意味で、タンポポが恋占いの花に用いられていることから来ています。
古くからヨーロッパでは、タンポポの綿毛をひと吹きで飛ばしきることができれば恋が叶うとされてきました。
「真実の愛」はタンポポの花姿に由来し、太陽に向かってまっすぐ咲く様を大切な相手を想うまっすぐな愛情に例えています。
「幸せ」は、一息で綿毛を吹き切れれば恋が叶うといわれていたことに通じています。
「別離」はタンポポの綿毛の姿に由来し、タンポポの綿毛が風に吹かれて飛んでいく様子から付けられました。
科・属 キク科タンポポ属
学名 Taraxacum
英名 dandelion
和名 蒲公英
分類 多年草
原産地 ヨーロッパ
開花 3月~5月