ソメイヨシノ

 ソメイヨシノ(染井吉野)は、バラ科サクラ属の落葉高木です。

 現代の観賞用のサクラの代表種となっており、単にサクラと言えばこの品種を指す事が多いです。

 1995年の遺伝子研究から、母をエドヒガン父を日本固有種のオオシマザクラの雑種とするクローンと判明しました。

 日本ではサクラの自生種は100種以上、栽培品種は200種以上、分類によって600種以上とも言われます。

 これらのうち、ソメイヨシノは江戸時代後期に開発され、昭和の高度経済成長期にかけて日本全国で植えられました。

 今日では、種子島から札幌までの各地のサクラの開花・満開を判断する標本木とされています。

 日本人は、桜が咲いているのを見るのが好きです。

 奈良時代に花見といえば、中国渡来の梅の花を見ることでした。

 平安時代に国風文化が花開き、貴族を中心に日本の花である桜への関心が高まりました。

 鎌倉期以降、花見の文化は武士階級にまで広がりました。

 花見が庶民の文化として定着するのは、江戸時代になってからです。

 日本人に最もなじみ深いのが、ソメイヨシノです。

 この木は早咲きの桜の一種で、江戸時代の末に生まれました。

 明治になって、東京・豊島区の染井村の植木職人らが、吉野桜の名で栽培を開始しました。

 挿し木や接ぎ木が比較的簡単で、またたくまに全国に普及しました。

 単純に花が美しいというだけではなく、花があっという間に散っていきます。

 その様子が、日本人にとって仏教的な無常観に通じるため、一層美しいものと感じられます。

 この木は、日当たりと水はけがよい場所を好みます。

 庭植えで大木になって困る場合は、布ポットで根が張るスペースを抑制します。

 苗木のうちは株もとにワラを敷くなどして霜を防ぎます。

 必要がなければ、むやみに枝を切らない方がよいです。

 花は葉腋に出る散形花序に3~5個つき、はじめ淡い紅色でのちに白色となる5弁花です。

 花弁は、広楕円形~倒卵状楕円形で長さ1.5cmほどです。

 花柱は子房よりも長く、下半部には毛があります。

 花言葉は、「純潔」「優美な女性」などです。

 生命の胎動が始まる春に、圧倒的な華やかさで咲き誇り短い命を終えるソメイヨシノの姿に日本人は美を感じます。

 そして日本人は、限りなく白に近い薄めの赤色=桜色を「純潔」の象徴ととらえます。

 それはまた、美しい女性の象徴でもあります。

Dsc 0173

科・属  バラ科クラ属
学名   Prunus×yedoensis
英名   Tokyo cherry、
     Yoshino cherry
和名   ソメイヨシノ、
     染井吉野
別名   ヨシノザクラ
原産地  日本
花期   3月~4月

Dsc 0174

もう1枚。

PAGE TOP inserted by FC2 system