コムラサキは、ムラサキシキブ属の植物で、夏に小さなピンクや紫色の花を咲かせます。
コムラサキは、日本の固有種で、秋から冬にかけて紫色の花を咲かせる落葉低木です。
でも、花よりも秋になって紫色の実をつける方が有名です。
実はブドウみたいに房状になっていて、とてもきれいです。
花期は秋から冬で、淡紅色の小さな花を咲かせます。
花は鐘型で、先端が5裂しています。
葉は革質で、長楕円形から倒卵形です。
葉の表面は光沢があり、裏面は白い粉をふいたように見えます。
果実は球形で、黒紫色に熟します。果実には多数の種子があります。
花や果実は観賞用にもなりますが、食用にはなりません。
コムラサキの名前の由来は、古くから染料として使われたことに関係しています。
コムラサキの果実を搾ると、青紫色の液体が出てきます。
この液体を布に染み込ませると、酸性では赤紫色に、アルカリ性では青緑色に変化します。
このように色が変わることから、「紅むらさき」と呼ばれるようになりました。
花言葉は「気品」「知性」「聡明」です。
コムラサキがムラサキシキブに似ているからです。
ムラサキシキブは、紫色の実が気品あふれるとして、源氏物語の作者の紫式部にちなんで名付けられました。
紫式部は、平安時代の女流作家で、知性と聡明さを持っていたことで知られています。
コムラサキも紫式部をイメージして、同じ花言葉がつきました。
科・属 クマツヅラ科
ムラサキシキブ属
漢字 小紫(こむらさき)
別名 コシキブ(小式部)
コムラサキシキブ
(小紫式部)
学名 Callicarpa dichotoma
英名 Komurasaki tree
Japanese beautyberry
花期 6-8月